Elephant's breath 

 

2009年3月3日に3名でオープンした美容室ブレス。
そのアラフィフオーナーが月イチで更新中のコラムを掲載しています。
これを読めばブレスの全てがわかる!是非ともご一読くださいませ。

vol.91 深山の桜 
 
深山(みやま)の桜という言葉があります。文字通り、山奥に咲く桜の木のことで
す。breathは平成21年3月1日に3名で開業しました。その頃は、3日間の営業
でカットのお客様が一名だけ御来店、などのワースト記録をたたきだすような日々
でしたので、当時出会ったこの言葉は、これまで幾度となく、しょぼくれそうにな
った私を支えてくれました。開業前は小倉南区で勤めていましたので、独立の際に
職場の上司からは”そんな行橋まで行かんで、近くに店出した方がいいぞ”と諭さ
れましたが、出来る限り神様に借金せず、後ろめたい気持ちをなくして、堂々と胸
を張って生きて行こうと思い、縁もゆかりもない、行橋にやってきました。低い位
置からスタートするということは、一見遠回りのようですが、苦しさや不自由さの
中だからこそ”だったらこうしてみよう”という知恵や工夫が生まれ、それはかけ
がえのない財産になる、ということをじっくりと味わう事が出来ました。
 
たとえ深山の桜でも、いい花を咲かせていたら、人が足を運んでくる。すると、そ
こに道ができる。そのとき、深山の桜というのは、たいへんな値打ちがでてくる。
 
毎年、美容専門学校からの実務実習生を受け入れていますが、今回は門司に在住の
美容学生さんが7日間、breathで職場体験をされることになりました。そこで、
数ある美容室の中から、弊社を選んだ理由を尋ねてみると、リクルート担当の井手
が学校で行ったガイダンスを受けてみて”雰囲気がよさそうだった”ということで
した。雰囲気を判断することは、求人パンフレットやHP、SNS、などの情報からで
も可能ですが、そこで働く人を眼の当たりにし、にじみ出る表情、語調、動作を肌
で感じること、それに勝るものはないように思います。breathはまだまだ、たいへ
んな値打ちには至りませんが、足を運んでくださる皆様の期待に応えられるように、
いい花を咲かせていこう。そのように思っています。ありがとうございます。
 
 
 
 
 vol.92 師の教え
 
自分で書いた文字が、後から読めないほど字が下手な私は、数年前からお客様(書
道の先生)に個人レッスンを受けています。しかしながら、先生を独り占めするの
は、あまりに勿体ないので、最近は行橋に越して来た母を誘い、営業前にbreathの
二階で、月二回、二人で書を学んでいます。ペンを使った硬筆に始まり、現在は小
筆に取り組んでいますが、先生から”そろそろ筆で作品を出してみたら”と言われる
ままに、この度作品展に出品することになりました”私なんかで大丈夫かな”という
のが心の声ですが、私は人から何か言われたときは、基本的にはどんなことでも”は
い、わかりました”と受け入れる事を、10年ほど前から大切にしてきましたので、
師である先生の仰る事であればなおさら、迷う事なく”はい、わかりました”と即答
です。私は人生の師、経営の師、カットの師、山歩きの師、釣りの師など、素晴ら
しい師に恵まれていますが、師の教えを忠実に守り、愚直なまでに一途に貫き通す
ことができたなら、それはやがて実践による納得に至り、後に続く人に伝える際に
は、教えの受け売りや、知識の切り売りではなく、きっと”相手の心に届く教え”に
なるように思います。
 
   一切肯定  ひとの言う事を”はい、わかりました”と受け入れる。
 
それから先生が”喜久の喜は、いい字だからそれにしたら?”と仰ったので「喜」と
いう字に取り組むことになり、”表装は下地をお母さんの好きそうな、淡い紫にした
ら?”さらには”作品展が終わったらお母さんにプレゼントしたら?”という運びで、
結果的に私は、母に対して”世界にひとつだけの贈り物”をする事ができました。専
門性である知識や技術だけではなく、私にとって師とは、人として大切な事を教え導
いてくださる、かけがえのない存在に違いない、ということに改めて気付くことがで
きました。これからも”はい、わかりました”という言葉を大切にして、生きて行き
ます。ありがとうございます。
 
 
 
 
vol.93 見守ろう
 
「まあ、ええやないか」「やってやろうやないの」「なんとかなるわ」私は6年前に、こ
の三つの呪文に出会いました。大阪出身の、長友啓典さん(アートディレクター)の
言葉ですが、それ以来、何か事が起こるたびに、これを唱え続ける事で、私は心の中で
くすぶりかけた、寛容さや勇気という炎を、静かに燃やすようにしています。さて三名
で開業したbreathは、年々スタッフの成長と共に、自ずと会社も成長し、現在10名
で営業しています。当初はあらゆる仕事を、私自身が引き受け、それをスタッフに手伝
ってもらう、というスタンスでしたが、今では自分にしかできない事よりも、自分がで
きない事(着付け、メイク、エクステ、ヘッドスパ、ネット予約システムの管理など)
が随分増えて、スタッフに仕事をお願いする事が多くなって来ました。そのように、仕
事を任せる際に私は、一つ目の「まあ、ええやないか」という呪文を大切にしています。
しかしこの寛容さという広い心は、足りなければ厳格に、行き過ぎれば放任になってし
まいますので、その舵取りはとても難しいように思います。
 
         大国を治むるは 小鮮を烹るが若し   老子
 
小魚を煮る時に引っかき回しすぎると、身がバラバラになって食べれなくなってしまい
ます。同様に大国を治めるには、形を崩さぬよう、こまごまと細部にわたって干渉しな
いことが大切である、という訓戒があります。とはいえ、美味しい煮魚にするためには、
ほったらかしではダメでしょう。下ごしらえから、火加減、水加減、味付けなど、細部
にまで丁寧に目を行き渡らせながらも、見守っていくことが重要に違いありません。決
してbreathは大国ではなく、スタッフが小魚というわけではありませんが、私はつい
つい、全てを丸投げにしてしまう傾向が強いように思いますので、干渉し過ぎないこと
と同時に、丁寧に見守るという事を、怠らないように努めてまいります。ありがとうご
ざいます。 
 
 
 
 
vol.94 謙虚な心
 
先日”お先に失礼します”とフロアの端から端まで響く大きな声で、元気に帰りの挨拶
をした瞬間に、私はこれまで積み上げて来たものが、ガラガラと崩れ落ちたような気持
ちになりました。年末の慌ただしい営業の後、テニスサークルに駆けつける事に気を取
られた私は、バックヤードにいるスタッフに対して、遠くから叫ぶように、雑な挨拶を
してしまいました。私はbreath開業の数年前から、職場での挨拶に関しては、一人一
人に歩み寄り、笑顔で先言後礼(先に言って、後で礼をする)を実践し、スタッフにも
それをお願いしてきました。おかげさまで、毎朝美しい所作を目にしたり、”おはよう
ございます”の次に、感謝の言葉を添える、スタッフの心遣いに触れることで、爽やか
に一日をスタートする事ができています。そのような挨拶を自らコツコツ実践し、背中
を見てもらう事で、社風として定着してきた現在、周囲の方からはお褒めの言葉を頂け
るようになったのですが、その大切な社風を、私がないがしろにしてしまったのです。
 
 
 謙虚さがなくなる兆候  
1、時間におくれだす 2、約束を自分のほうから破りだす 3、あいさつが雑になりだす
 4、他人の批判や会社の批判をしだす 5、すぐに怒りだす(寛容さがなくなる) 6、他
 人の話をうわ調子で聞き出す 7、仕事に自信が出てきて、勉強をしなくなる 8、ものご
 との対応が緩慢になる 9、理論派になりだす(屁理屈を言う) 10、打算的になりだす
 (損得勘定がしみつく)11、自分がえらく思えて、他人がバカに見えてくる 12、目下
 の人に対して、ぞんざいになる 13、言い訳が多くなる 14、”ありがとうございます
 ”という言葉が少なくなる(感謝の気持ちがなくなる)      月刊「素心」第122号
 
 
 
忙しい12月に無理なスケジュールを組むことで、時間におくれそうになり、自分が決
めた約束ごとを破って、雑なあいさつをしてしまった私は、まさに”謙虚さがなくなる
兆候”14項目の、はじめの三つに該当しています。この兆候を受け止めて、至らない
私が謙虚さをなくしてしまう前に、今年一年は毎日この14項目をチェックする事で、
自己を正しいこう。そのように、意を新たにいたしました。今年も宜しくお願いします。
ありがとうございます。
 
 
 
 
vol.95 不易流行
 
20歳でこの道を選び、気がついたらもう25年です。駆け出しの頃は、仕事は何ですか、
と問われた際には”美容室で働いています”と答えていました。”美容師です”と言える
ようになるまでに5〜6年はかかったと思います。覚えの悪い私は、シャンプー、パーマ、
カラー、カット、といった技術を人の倍ぐらい練習することで、少しずつ身につけ、お客
様の笑顔から勇気を頂いたおかげで、美容師になることが出来ました。しかしこの道に限
らず、過去に習得した技術だけで、一生渡って行けるほど世の中は甘くないでしょう。ニ
ーズは絶えず変化し、実現するための方法もまた、新たに生まれてきます。今まで出来な
かった事が出来るようになる。私はハサミを握ってサロンに立つからには、あと30年ぐ
らいは、それを面白がって、ワクワクしながら飛びつき、深め続けていきたいなあ、と思
っています。
 
 
不易流行 「不易」 永遠に変わらない、伝統や芸術の精神
   「流行」 新しみを求めて時代とともに変化するもの(松尾芭蕉が提唱した俳諧理念)
 
 
その後、breathを開業してからは”美容室をしています”と答えるようになり、いつしか
”美容室を経営しています”と言えるようになりました。俳諧において、変えてはいけな
いものと、変えなくてはいけないものがある、という事を芭蕉は示しました。具体的に何
を変えていいのか、いけないのか、俳句の世界の事はわかりませんが、美容室の経営にお
いては、時代と共に変えなければいけないものは、専門性(知識、技術)であり、いつま
でも変えてはいけないものは、人間性(思いやり)であると言えそうです。年頭の個人面
談において、あるスタッフから、将来はお店を持ちたい、という抱負を聞きました。私は
その目標に向かうスタッフに対して、先を歩む経営者として大切にしていることを、しっ
かりと伝えるためにも、専門性においては、流行と共に技術をアップデートし続ける姿を、
また人間性においては、私自身が現在、欠けているところを正そうとする姿を、これから
も間近で見てもらおう。そのように思っています。ありがとうございます。
 
 
 
 
vol.96 とっておき
 
ただいまご紹介にあずかりました、新婦みかこさんの勤務先の上司にあたります、松本と
申します。だいきくん、みかこさん、ご結婚おめでとうございます。そしてご両家のみな
さま、心よりお慶び申し上げます。本日はご指名により僭越ではございますが、お祝いを
述べさせていただきます。新婦みかこさんは、3名で開業したばかりの小さな美容室に二
十歳のころ入社しました。汗と涙をたくさん流したアシスタントの時代を経て、スタイリ
ストデビューしてからは、ご覧のようにとても柔らかく、誰からでも好かれる人柄のおか
げで、みるみるうちに、看板スタイリストになりました。そして現在は10名に増えた弊
社社員の一人一人が、安心して働けるような”お店作りをしたい”という志により、自ら
ハサミを置きレセプショ二ストとして勤務しています。その仕事内容は、単に受付だけで
はなく経理、財務、労務管理、ウェブデザイン、撮影など、会社の運営を一手に引き受け
てもらっていますので、私は”もう出勤しなくてもいいんじゃないかな”と思ってしまう
ほど、存分に力を発揮中です。さて、これから新生活の中では、思いどおりにいかないこ
とも多々あるかと思います。そこで最後に、はなむけとして”とっておきの呪文”を、二
人に贈りたいと思います。相田みつをさんの詩に、”のにがつくとぐちがでる”という一
節がございます。確かに”あんなにしてやったのに”とか”あれだけ言ったのに”となる
と次はマイナスな言葉が出て、心までマイナスにひっぱられるに違いありません。だから
こそ、”のに”が口から出そうになったときは、是非とも代わりに”何はともあれ”とつ
ぶやいてみてください。2〜3回でダメなら、10回ぐらい。そうすれば必ずプラスの言葉
が出てきます。”何はともあれ、根はいい人だから”とか”何はともあれ、かわいいやつ
だ”となれば、きっと心が軽くなるはずです。実際若いころは、私もこれに随分助けられ
ましたが、おかげさまで最近では、年に1〜2回しか使わなくてよくなりましたので、皆
様にも、お試しいただければ幸いです。少々長くなりましたが、これをもちまして私から
のお祝いの言葉とさせて頂きます。だいきくん、みかこさん、本日はおめでとうございま
す。ありがとうございます。          結婚披露宴祝辞の原稿より(2017.2.5)
 
 
 
 
 
vol.97 支えよう
 
店長と呼ばれるようになったのは、breathを開業する4〜5年前だったと思います。大
きなお店を任せられたからには、必ず繁盛店にしよう、と意気込む当時の私は”日曜日に
結婚式に出席したいので、お休みをください”というスタッフの申請を却下することで、
売上を確保することが店長の職務なんだと信じていました。そのためには、私自身が誰よ
りも働き、背中を見せることが必要で、年末の書き入れ時には、丸々1ヶ月休みを全て返
上して、働いたりしていました。”俺がこれだけやってるんだから、みんなも頑張ってく
れ”そのように口には出しませんが、その頃の私の言動には、そんな思いが常に表われて
いたに違いありません。その結果、公休を求めるスタッフと激しい口論をしたこともあり
ますが、今思えば本当に申し訳ないことをしてしまったと思います。そしてリーダーとは
どうあるべきなのか道を探していた時、私は人生の師と仰ぐ経営者の方から届いたハガキ
の文面に”下で支える”という言葉を見つけました。
 
  徳は孤ならず、かならず隣あり         
    (徳を身につけると周囲に人が集まり、孤立することはない)  大学
 
理想のリーダー像に関しては”先頭に立って引っ張る”というイメージしか持ち合わせて
いなかった私にとって、目から鱗の”下で支える”という言葉は、それ以来かけがえのな
い道しるべとして、私の足下を常に照らしています。リーダーの大切な仕事は、スタッフ
一人一人との人間関係を、あらかじめ良好に保っておくこと。だからこそ、引っ張るので
はなく、下で支えよう。欠けたところを指摘するのではなく、労りの言葉をかけよう。そ
のための徳を身につけよう。今はそのようにありたいと思っています。そしてこの度、私
は10年以上愛着がある店長という職を退きマネージャーに、現在副店長の佐野遥香は店
長に、そしてスタイリストの奥本奈穂は副店長に、それぞれ3月21日付けで就任いたし
ました。これからも共に会社を支えてくれる二人を、頼もしく感じております。何卒、よ
ろしくお願い致します。ありがとうございます。 
 
 
 
 
vol.98 素直に見つめよう
 
自分の欠けているところに気づき、そこを正していく。すなわち、自己を知り、自己を
正す。私たちは、職場や社会において人生経験を積み、地位が自ずと上がるにつれて、
余程のことがない限り、人から指摘を受けることがなくなってきます。だからこそ簡単
に出来ることではありませんが、指導的立場の人は特に、自分の欠けている点を自分で
見つけ、正す努力が必要となるでしょう。先日、お客様からご注文を頂いた、ワックス
の発注ミスがありました。原因を尋ねてみますと、店長の佐野から指示を受けたスタッ
フの”うっかり”だったようです。”今後は気をつけるようにね”とひとこと声をかけ
る店長の対応は、それだけでは終わりませんでした。慣れないスタッフに対して仕事を
任せっきりにしてしまったのではないかという、自分自身に対する反省と共に、再配送
にかかった送料を、自らが負担するという采配を行いました。一切スタッフを責めるこ
となく、自分自身に何か足りないことはなかったのだろうか、と振り返ることで”自己
を知り、自己を正す”。その小さくても頼れる店長の後ろ姿に、私はただただ頭が下が
る思いが致しました。
             自己を知り、自己を正す
           自己を知り、自己の使命を果たす     池田繁美先生
自分の短所を正すこと、自分の長所を生かすこと、それにはいずれも自分自身を素直に
見つめて、自己を正しく知るということが必要でしょう。私たちは自分の欠点にも自分
のほんとうのよさにも、なかなか気づきにくいものです。しかしながら素直さを習得す
ることで、物事の本質をありのままに見つめることができるようになったなら、自分の
天分に気づき、それを磨くことで、身近な人や社会に対して、安心と喜びを与える生き
方が出来るのかもしれません。ありがとうございます。
 
 
 
 
vol.99 積み重ねよう
 
開業と同時にスタートしたブログを、いつしか毎日更新するようなりました。心に決
めて辛抱強く努力した訳ではありませんが、日課になってしまうと、不思議と一日た
りとも穴をあけたくなくなるものです。しかし7年ほど経った昨年の秋頃に、どうし
ても書けない一日がありました。するとその日を境に、緊張の糸が切れたように、3
日あき1週間あき、ここ半年はズルズルした状態が続いていました。そんなある日私
は、10数年間学んでいる勉強会で”毎日し続ける、という高いハードルを少し下げ
て、今日一日を積み重ねよう”というお話を伺いました。そのとき私の心はスーっと
軽くなり、”毎日毎日いつまでも続けるのは大変だ。7年も書き続けて一旦途切れた
のに、いまさら再開するのはどうかな”という潜在的な気持ちが吹き飛んでいきまし
た。そしてたかだか”つぶやき程度”のブログですが、思い返してみればひとつのこ
とをし続けた7年間は、”オレだって、やれるんだ”というささやかな自信を、毎日
コツコツ心に植え付けていたのかもしれません。
 
継続は克己なり   「勝つ」は、相手を負かすこと。「克つ」は、耐えぬくこと。  
「克」という字は、カブトの重さに耐えている人をあらわします。 池田繁美先生
 
大それたことではありませんが、私が現在継続出来ていることは、平成21年4月1日
に0号を発行したこのElephants breathを、毎月書き続けていることに他なりません。
おかげさまで今月でようやく100号書いたことになります。稚拙な文章ながら有り難い
ことに、今月入社される方の志望動機は、本誌に共感頂き”思いやりの心を大切にする
環境の中で、自分自身を変えたい”ということでした。私は今その志にしっかり応えな
ければと、心底身の引き締まる思いがいたします。今後は本誌と共に、再びブログもラ
イフワークとして、今日一日を積み重ねてまいりますので、長いお付き合いをお願い致
します。ありがとうございます。             
       行橋市の美容室breath マネージャーのブログ → 行橋 ブレスで検索
 
 
 
vol.100 五事を正す
 
その軽くて折れそうな骨格のアメリを抱いた時、15年前がよみがえって来ました。
双子の息子達、長男の雄大が1,600g,次男の大空(そら)が800gで、生まれた頃の
記憶です。店長のハルカにそのトイプードルの体重を尋ねると、案の定800gでした。
二人はとても小さく生まれましたが、おかげさまで元気に春から、知的障害の長男は
特別支援学校高等部に、次男は地元の工業高校に進学しました。そして勇気が必要な
決断でしたが、長男は身辺自立を促すために、月曜日から金曜日までは寄宿舎で生活
するようになりました。結果的に我が家では平日限定の3人暮らしが始まりましたが、
2ヶ月過ぎて感じることは、年頃の男子高校生にも関わらず、家庭での次男の言葉数
と笑顔が急に増えたということです。
 貌 なごやかな顔つきで、人と接すること。 言 やさしい言葉で話すこと。
 視 やさしい眼差しで相手を見つめること。 聴 人の話をきちんと聴くこと。
 思 人を思いやること。
江戸時代の儒学者・中江藤樹は”五事を正す”という教えで「人はだれでも美しい心
を持っている。その美しい心をとりもどすことができたなら、自分だけではなく、す
べてのものにとっても、明るく住みやすい世の中となるにちがいない。そして、その
美しい心にいたるには、ふだんの生活や人とのまじわりの中で、五つのことを正して
いくことが大切だ」と述べています。考えてみれば、思い通りにならない事が多い長
男との生活では、実践できていなかった息子に対する親としての五事が、環境の変化
に従い、なりゆきで一時的に正された結果かもしれません。そう思うと15年もの間、
息子に辛い思いをさせてしまい申し訳なかったなあ、という思いが湧いてまいりまし
た。これからは、どんなときでも五事を大切に実践出来るよう、本質的に自己を正し
てまいります。ありがとうございます。

Open hour   10:00~19:00   last reserve  cut 17:00 / perm,color  16:00    Contact  0930-55-0803  please call at any time for 24 hour         824-0031  福岡県行橋市西宮市2-20-21 breath BLD 1.2F
   

web予約はこちら

 とっても簡単。いますぐお受けいたします。